NEWS

鎚起銅器について

●鎚起とは?

金・銀・銅・錫などの素材を鎚(つち)で打ち起こす、金属工芸の技術の一つです。
鎚起銅器(ついきどうき)は、一枚の銅板を大小さまざまな鎚やタガネを用い、焼鈍を繰り返しながら、打ち延ばし・打ち縮めという鍛金の技術を駆使して仕上げられたものです。
さらに、金属の表面に装飾を施す彫金(打出・片切堀・象嵌(ぞうがん)などの技術)があります。
鎚起銅器は、日常雑器から美術工芸品へと二百年来の伝承技術として育まれています。

●鎚起の起源
昭和年間(1764~1771)の頃、当時新潟県の弥彦山裏に間瀬銅山があり、産出された銅の精錬が燕で行われていました。
そこへ仙台から来燕した藤七という職人が鍋や薬罐などの製造技術を伝えたとされています。
また、鎚起銅器は燕市を中心とした、新潟県央地域のテーブルウェアー・ハウスウェアー産地のルーツでもあります。

純度の高い金属は焼くと柔らかくなり、鎚(つち)でたたくと硬くなります。
それを幾度となく繰り返して形を求め、想う形に近づけていき肌合いをととのえ、最後に着色をほどこし完成します。

さらに詳しくは公式ホームページにて
https://kamakuraseigado.com/technique/